令和5年4月27日から開始された相続土地国庫帰属制度ですが、R7年2月28日までに申請件数が3,462件に上っています。 相続土地国庫帰属制度とは、相続又は遺贈(相続人に対する遺贈に限る)により土地 ...
103万の壁の変更が話題となっています。 そもそも103万の壁とは何でしょうか? →年収が下記を超えると、納税や社会保険料の負担が増えることをいいます。 100万円の壁 住民税の ...
3月に入り、確定申告業務もいよいよ大詰めを迎えております。入社して、初めての繁忙期ですが、周りの先輩方の支えもあり、なんとか前に進むことができており、一歩ずつ成長できている(?)気がします。今回はそん ...
今年も確定申告の受付が開始されました。 最近は振替納税の方が多いのでそういう心配はなかなか無いかと思いますが、納付書で納付されている場合「うっかり納付し忘れたらどうなるのだろう」とか「どれくらい延滞 ...
医療機関におけるベースアップ評価料(Ⅰ)の手続きが簡素化されました。 また、事務職員について対象外でしたが、 看護補助などを行う場合は、「その他医療に従事する職員」として対象職員に含めることができ ...
今回は、確定申告の所得控除の項目の一つ、医療費控除について考察してみます。 まず、医療費控除の概要について確認すると、 自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族(扶養から外れている方も ...
年末調整の処理が終わりに近づいてきました。 年末調整が終わった後の定額減税の処理について書きます。 ①年末調整が終わった時点で控除しきれなかった人の処理 会社側…控除しきれなかった状態で処理 ...
024年11月より、交付から満期日までの期限(手形サイト)を120日(繊維業は90日)から60日に短縮されます。 これにより、手形サイトが60日を超える長期の手形を交付した場合、下請法の割引困難な手 ...
相続・贈与税額の計算には下記の2つの方法があります。 (1)暦年課税 贈与税額=(その年分の受贈財産の合計-基礎控除110万円)×税率-控除額 ※税率、控除額は課税価格や贈与者と受贈者の続 ...
今年は定額減税があり、 年末調整の書類の書式も少し変わっています。 今年の年末調整における年末調整還付金等に関しては 昨年と給与額、扶養人数、生命保険料控除等条件が全く同じと仮定した場合 パタ ...
よく話題に取り上げられる「年収の壁」 アルバイトやパート等で年間の給与収入が、103万円を超えると税金(所得税)がかかります。 (ただし、基礎控除以外の控除金額(生命保険料控除等)があれば、所得税 ...
「賃上げ促進税制」(令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度が対象)から、要件を満たす賃上げを実施した年度に控除しきれなかった金額について、翌年度以降に5年間繰越が可能となり ...
贈与と思っていなくても、行った取引がみなし贈与に該当すると高額な納負担が発生する場合があります。 みなし贈与とは、当事者間の合意がなくても実質的に贈与があったとみなされて課税されることをいいます ...
定額減税をはじめとした改正により、令和6年分の年末調整関係書類が変わりました。 国税庁サイトで公表されている令和6年分の年末調整関係書類のうち、主な変更点をご紹介します。 ...
クレジット決済及びQR等のコード決済における領収書の取り扱いは少し違います。 <クレジット決済の場合> 発行された領収書は「領収書」と明記されていても、クレジット決済である内容が記載されていれ ...
9月1日は防災の日。 そして、1927年に関東大震災が起きたこと、台風等で災害が起こりやすい月ということで9月は防災月間とされています。 災害によって損害を受けた時、様 ...
永年勤続した役員又は使用人の表彰に当たり、その記念として旅行、観劇等に招待し、又は記念品(現物に代えて支給する金銭は含まない。)を支給することにより当該役員又は使用人が受ける利益で、次に掲げる要件のい ...
令和6年6月1日時点で在籍していた従業員が退職した場合、 源泉徴収票の記載について 定額減税関連での変更が発生するのでしょうか? 結論から言えば 定額減税については、特段記載の必要はありま ...
会社を退職した際の保険・税金関係の手続きについてお話しします。 1 健康保険 退職後は健康保険証の使用ができませんので、勤務先へ返却します。 退職後、次の勤務先が決まっていない場合は、 ...
令和6年度の個人住民税といえば定額減税の話題で持ちきりですが、 いざ住民税の通知書を見ると見慣れない「森林環境税額」の文字が…。 令和6年度から徴収が開始された、森林環境税をご紹介します。 ...
各種会計ソフトに対応しています。
その他ソフトもご相談ください。