お知らせ
お知らせ一覧はコチラ2025年03月24日
103万の壁

103万の壁の変更が話題となっています。
そもそも103万の壁とは何でしょうか?
→年収が下記を超えると、
100万円の壁 住民税の負担が発生
103万円の壁 住民税+源泉所得税の負担が発生
106万円の壁 住民税+源泉所得税+社会保険料(※1)の負担が発生(※
130万円の壁 住民税+源泉所得税+社会保険料(※2)の負担が発生(※
150万円の壁 住民税+源泉所得税+社会保険料の負担が発生+
壁を超えると様々な負担が発生し手取りが減ってしまうことから、
この壁の金額の上限が2025年から引き上がるようになります。
2025年から103万円の壁は最大160万円まで引き上げられ ることが決定しました。
ただし対象になるのは年収200万円以下の給与所得者のみであり 、
年収200万円から850万円までの給与所得者は、 2年間限定で下記の通り基礎控除が上乗せされます。
2025年から103万円の壁は最大160万円まで引き上げられ
ただし対象になるのは年収200万円以下の給与所得者のみであり
年収200万円から850万円までの給与所得者は、
子供の収入の上限も引き上げとなります。
アルバイトで働く子どもの年収要件は103万円から150万円に
共働き世帯で、
103万を多少超えてもそこまで負担は増えませんが、
130万円の壁を超えると社会保険料の負担が増えるのでご注意く
また、社会保険料の計算上は通勤手当も年収に含まれます。